クラス | 子どもの人数 |
ひよこ (0歳児) | 3 |
り す (1歳児) | 8 |
うさぎ (2歳児) | 8 |
保育時間帯 | 平日 | 土曜日 | |
開所時間 | 午前 7 時 30 分 〜 午後 7 時 30 分 | 午前 7 時 30 分 〜 午後 6 時 30 分 | |
保育短時間 | 午前 8 時 00 分 〜 午後 4 時 00 分 | ||
保育標準時間 | 午前 7 時 30 分 〜 午後 6 時 30 分 | ||
備考 | 保育標準時間を超えた開所時間が設定されている場合、その時間が延長保育時間となります 。 また、保育短時間認定を受けている場合は、保育短時間を超えて保育標準時間までの利用も延 長保育となります。 |
① | 保育時間の申請は、勤務時間プラス通勤時間を基本としています。 延長保育が必要な場合は、別途申請してください。原則月末までの申請で次月月初めからの利用が可能になります。 |
② | 19時半以後の延長保育は実施していません。 |
③ | 土曜日の保育は、給食等の準備のため、その週の木曜日までに土曜登園の要・不要を知らせてください。 |
④ | 保護者のどちらかがお休みで、家庭で保育する場合は、前日に連絡ノートか口頭でお知らせください。 |
※保育料は大阪市の認可園と同じです。 |
![]() |
※保育料は当園にて徴収となります。 |
※毎月10日までに入金をお願いします。必ず登園時に保育者に渡してください。おつりのないようご協力ください。 |
別途下記の徴収をさせていただきます。 |
●スモック、帽子、ノート、名札、教材、行事プレゼント代等 |
●延長保育料 |
≪入園時≫ |
●お尻拭き ●哺乳瓶 |
≪毎週≫ |
●午睡用毛布(夏期はタオルケット) ●帽子 ●スモック |
≪毎日≫ |
●連絡ノート ●連絡袋 ●ハンドタオル(ループ無可) ●洗濯袋 ●ストロータイプの水筒(乳児さんは、スパウト・ストローマグ) ●コップ ●食事用エプロン ●お着替え ●紙おむつ ●紙パンツ |
※次の点にご注意ください。 |
●ロンパース、長着等活動しにくいものは控えてください。 ●夏場、特に汗をかきやすい子どもさんは、衣類を多めに持ってきてください。 ●すべての持ち物に名前を忘れずに書いてください。(消えないように) ●午睡は下着ですることもありますので、必ず下着も入れてください。 |
就労 | 勤務先の就労証明、自営主の就労証明(申告) |
出産 | 母子健康手帳(写) |
疾病 | 医師の診断書 |
障がい | 障がい手帳(写) |
介護・看護 | 介護等をする者・・・申告書 介護等を受ける者・・障がい手帳(写)・医師の診断書 |
災害 | 罹災証明書(写) |
就学 | 学校等の在学証明書 |
求職活動 | ハローワークカード(写)等 |